お知らせ
子供と新型コロナウイルス
現在新型コロナウイルスが急激にその流行を強めています。子供特に乳幼児に関しては
その殆どが家庭内感染によるものですので大人が家庭内に持ち込まないように所謂不要不急
の外出は避けてください。ただ小児や乳幼児はなぜかこの新型コロナウイルスにかかりにくく、
かかったとしても死亡例はもちろん重症例もほとんどありません。また乳幼児が他の人に
うつすこともまずないとされております。ですから幼稚園や保育園のクラスターは報告されて
おりません。子供だけの集団では感染拡大は起こらないと考えられます。よってWHOも
5歳以下の子供のマスクは不要かむしろ有害であると世界に向けて発信しています。日本
小児科学会でも2歳以下の小児のマスクは避けるべきとしております。
また子供がこれにかかるのを恐れて人混みを避けようとする結果予防接種を受けない例が
多く見られてきましたが、これを我々小児科医は恐れていました。感染することの少ない
或いは罹っても重症化することがほぼ無い病気を恐れるあまり命に関わる病気を防ぐ
ワクチンを接種しないのはまさに本末転倒です。予防接種はしっかりと受けることをお願い
いたします。
日本脳炎ワクチン
暫くの間ワクチンの供給不足となっておりますので接種は第1期の1回目と2回目に
制限させていただきます。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。現在在庫が
僅かですので来院前に電話でお尋ねください。なお今年の年末には不足状況は改善されます。
京都市西京区にある小児科の青木小児科医院です。
当院では、お子さんのあらゆる症状に対して対応しています。
日々の子育てで様々な不安や心配事は尽きません。
家族の信頼関係はもちろんですが、我々と患者さんとの信頼関係も大切に、一緒にお子さんの成長を見守り続けます。
お子さんの症状に対するご相談を診療時間、曜日に関わらず受け付けています。
お電話にてお問い合わせください。
MRワクチン(麻疹風疹ワクチン)
令和3年(2021年)4月に小学校に入学予定の方は令和2年4月1日から令和3年3月31日までにMRワクチンの2期を必ず受けてください。
B型肝炎
平成28年10月より定期接種となっております。適応は平成28年4月1日以降生まれで1歳未満の乳児です。それ以外の方も接種することをお勧めします(但し任意接種となりますので有料になります)
インフルエンザワクチンの接種回数について
厚労省の指針では13歳未満は2回接種となっており当院ではそれに従い2回接種をしておりましたが、1回接種でも十分な抗体獲得がなされるという調査結果や新型コロナウイルス感染予防のため密状態を避けるという観点より今年から1回接種とすることにいたしました。勿論2回接種を希望される方には接種いたしますのでお申し出ください。
子宮頸がんワクチン 現在厚労省による積極的勧奨は控えられておりますが依然定期接種ではあります。日本小児科学会や日本産婦人科学会でも接種を勧めております。よくマスコミに取り上げられる女性は確かに副反応かもしれませんが,いま確認されているのはその方お一人です。ワクチンの性質上副反応をゼロにすることは困難ですがそれ以上の利益があるために実施されております。現に以前からこのワクチンを実施している国々ではここ数年来接種された女性たちが子宮頸がんの好発年齢になってきてますが頸がんの発生数が明らかに低下してきているということです。また多くの国では男性も接種しております。ノーベル賞を受賞された本庶祐先生も「日本の女性たちは不幸な状況に置かれている」と仰っております。 このように子宮頸がんはその7割がワクチンで防げるガンですので是非接種することをお勧めします。
ロタワクチン
令和2年10月1日より令和2年8月1日以降に生まれた乳児を対象に定期接種化されました。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | ○ | ○ | 〇 | ○ | ○ | ○ |
15:00-17:00 | ★ | / | ★ | / | / | / |
17:00-19:00 | / | ○ | / | ○ | / | / |
休診日:日曜日、祝日、火・木曜を除く夜診
★ :予防接種・健康診断のみ
毎週月曜・水曜の午後は予防接種、健康診断を行っています。
予防接種の予約は不要ですので月・水午後の予防接種の時間にお越しください。
診療時間でも接種できますが混雑時はお断りすることもあります。ご了承ください。 ・なお、子宮頸がんワクチンに関しては完全予約制としております。 水曜午前診は代診医
お願い 時間的に余裕のある方は早めの受診をお勧めします。(特に土曜日) |
---|
受付終了間際は混みあいますので(特に土曜日は11時以降)時間的に余裕のある方は早めの受診をお勧めします。 |
ここに文章を入力してください